このページの本文へ移動

イベント情報

WOW「POPPO」展

2017年12月01日〜2017年12月25日

美術館|企画展

郷土のつくる、みる、あそぶを体験するデジタルアートの展覧会

私たちの住む東北地方に伝わる、こけしやお鷹ぽっぽといった郷土玩具。身近すぎるために普段意識する機会は少ないかもしれませんが、長い歴史をもつこれらの製作過程や内包する世界観は、とても味わい深いものなのです。
POPPO展では、私たちWOW(ワウ)が工房見学などを通して学んだ郷土玩具の世界観を土台に、自分たちの表現技術を加えて作り上げた、新しい3つのデジタルアート作品を展示します。
伝統的な世界観を現代の技術で表現するには?私たちが今、郷土玩具で遊ぶとしたら?というテーマに挑戦した体験型の実験作品群です。
普段とは少し違った角度で郷土玩具の世界にふれることで、地域に伝わる文化の奥深さを再発見するきっかけとなることを願っています。

02.jpg

 

●アーティスト
WOW
東京と仙台、ロンドンに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ。CMやVIといった広告における多様な映像表現から、さまざまな展示スペースにおけるインスタレーション映像、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスのデザインまで、既存のメディアやカテゴリーにとらわれない、幅広いデザインワークを展開。さらに最近では積極的にオリジナルのアート作品を制作し、国内外でインスタレーション展示を多数実施。 作り手個人の感性を最大限に引き出しながら、ビジュアルデザインの社会的機能を果たすべく、映像の新しい可能性を追求し続けている。
http://www.w0w.co.jp http://wowlab.net

●ギャラリーツアー&アーティストトーク
実施日:2017年12月2日[土]14:00—15:30
会場:まなびあテラス 市民ギャラリー
作品解説:WOW+宮本武典(本展キュレーター)

●開催概要
WOW「POPPO」展
会期:2017年12.1[金]→12月25日[月]|企画展
会場:まなびあテラス 市民ギャラリー
開館時間:平日・日 9:00~18:00、金・土 9:00~20:00
□休館日:12月11日[月]
□入場料:一般 200円、18歳未満と65歳以上100円、未就学児は無料(ただし保護者の同伴が必要)

主催:まなびあテラス 制作協力:NHKプラネット、アートエッグ、TIMBER COURT、高平大輔、手とてとテ、
東北スタンダード、山中慎太郎/キュレーション&グラフィック:kanabou(宮本武典+akaoni)
取材協力:梅木修一・梅木直美(蔵王系こけし)、戸田寒風(笹野一刀彫)

  ●出展作品
 1、「ぽっぽの森」
03.jpgお鷹ぽっぽを中心とした、笹野一刀彫という山形県米沢市笹野地区に伝わる木彫玩具をテーマにした体験型インスタレーション作品。冬は寒さが厳しく、雪と原料のコシアブラの木に覆われ、都からも遠い東北では、独自の工芸品が多く生まれました。そんな冬の東北に玩具の鳥たちは住んでいます。コシアブラをモチーフとしたマグネットを壁に積み重ねて行くと、様々な鳥が森の中からやってきます。

  2、「ROKURO」ROKURO_171102.jpg
05.jpg数多くの器、玩具、細工品が、ろくろによって木から削り出され、世に生み出されてきました。この作品はろくろをモチーフに、自分で木を切り抜き、ちょっと不思議な木工工芸品を作り出します。工芸品を作る工程にある、ろくろ挽きと絵付けを遊びながら体験し、東北の伝統工芸を改めて知ることができるインタラクティブ作品です。

  3、「YADORU」07.jpg06.jpgこどもの成長、心身回復、五穀豊穣、山の神と繋がる縁起物。
東北の湯治場で土産物として誕生したこけしには、さまざまな想いが宿る。
こけしをキャンバスに描かれるのは、世代を超えて願われてきた想い。
気づけば身近に存在していた工芸品の意味を、今見つめ直そう。

 

●参照作品

「BAKERU」2017
https://vimeo.com/219637092

08.jpeg09.jpeg10.jpeg東北に古くから伝わる祭りや伝統行事をモチーフにした体験型の映像インスタレーション作品。この作品では、人間以外の存在に“化ける”という不思議な行為を、インタラクティブな映像表現によって体験できる。「なまはげ」「鹿踊」「加勢鳥」「早乙女」の4種類の伝統行事をモチーフにし、WOWの解釈を加えてビジュアライズした。スクリーンの前でお面を付けると、自分のシルエットがそれぞれの姿に変化して、その行事が人々にもたらす恵みがアニメーションで映し出される。自分以外の存在、人間以外の何者かへと“化ける”という不思議な力を、楽しみながら体験する試み。東北の風土が生んだ伝統文化に、まったく新しい表現を通して触れてもらうことで、その価値を次の世代へ受け継いでいきたいという願いを込めた作品。