おもちゃのお医者さんになろう!おもちゃドクター養成講座【入門編】(2日間連続講座)
2025年08月30日〜2025年08月31日
市民活動支援センター|イベント・ワークショップ・告知・募集
「おもちゃドクター」になってボランティア活動をしてみませんか?
日本おもちゃ病院協会が認定する「おもちゃドクター」の養成講座を、東根市のまなびあテラスで開催します!
【開催概要】
日 時:2025年8月30日(土)13時~16時
31日(日)10時~16時(途中休憩あり)
場 所:東根市公益文化施設まなびあテラス 講座室
定 員:15名(申込先着順)
参加費:2,000円/1人(レクリエーション保険代含む)
対 象:高校生以上で、必ず全日程参加できる方(遅刻・早退不可)。
おもちゃ修理に関心があり、技術を活かしたい方。
ボランティア活動に興味のある方。
持ち物:筆記用具、小さめのドライバー(プラス・マイナス)、ピンセット、カッターナイフ、敷布または古タオル、2日目は昼食持参(または近隣飲食店を利用)、参加費(支払いは講座初日)以下、お持ちの方のみ
半田ゴテ、コテ台、ニッパー、ワイヤーストリッパー、ラジオペンチ、テスター(計測器)、見えにくい方はルーペ
内 容:おもちゃドクターの心構え、おもちゃの修理の基礎知識、おもちゃの故障診断、修理実習、テスターの作成、修了証交付
講 師:日本おもちゃ病院協会講師 小山内忍(おさないしのぶ)氏
主 催:東根市公益文化施設まなびあテラス 東根市市民活動支援センター
協 力:やまがたおもちゃ病院
参加するには、必ず事前申し込みが必要です。
参加者募集期間:7月1日(火)~8月15日(金)(定員になり次第〆切)
■お申し込み方法
《メール、もしくはQRコードの場合》
まなびあテラス〈E-mail:info@manabiaterrace.jp〉宛に、以下の内容を入力してお申し込みください。
① 件名「おもちゃドクター養成講座申し込み」
② 氏名とよみがな
③ 電話番号
④ 居住地の市町村名
⑤ おもちゃの修理経験 あり・なし
⑥ 半田ゴテ 持参するか・しないか
⑦ 申込動機
《FAXの場合》
上記の7項目を身近にあるA4サイズの用紙に記入し、以下の番号に送信してください。
FAX:0237-42-1296
※修了証に印字されますので、氏名は正確に大きくはっきりとお書きください。
《直接申込の場合》
まなびあテラスの館内に配架している養成講座のチラシの一部が申込用紙になっています。必要事項を記入し、切り取ったものを、まなびあテラスの総合案内カウンターにご提出ください。
■お問い合わせ
TEL:0237-53-0230 もしくは総合案内カウンターまで。
〒999-3730 山形県東根市中央南1丁目7-3
東根市公益文化施設まなびあテラス 東根市市民活動支援センター
■【おもちゃ病院とは?】
日本おもちゃ病院協会は1996年に全国的に組織されたボランティア団体です。壊れたおもちゃを原則無料で修理し、新しい生命を与えることに価値と生きがいを感じ、全国各地で活動をしています。活動を担っているのは、協会公認の「おもちゃドクター養成講座」を修了した「おもちゃドクター」たちです。
「やまがたおもちゃ病院」は2009年に養成講座を受講したメンバー約30名によって設立されました。それ以降、山形市内、鶴岡市内、米沢市内に定期開院するなど、子どもたちのために継続して活動を続けています。
■【ひがしね診療所を見学してみませんか?】
まなびあテラスでは、2019年から「ひがしね診療所」を定期的に開院しています。今年も下記日程で開催予定です。おもちゃドクター達が普段どんなふうに治療にあたっているのか、実際に活動の様子を見ることができます。下記時間内にお気軽にご来場ください。
8月9日(土)10:00~15:00(最終受付は14:00)
《注意事項》
*まなびあテラスのワークショップ料金は、東根市の文化推進のために参加費をまなびあテラスで一部助成しているため、通常とは異なる金額となっている場合があります。
*ワークショップ中の作業状況などを、写真・動画で撮影し、まなびあテラスの広報に利用する場合があります。
*申し込みの際に得た個人情報はこのイベント以外に利用することはありません。終了後は速やかに破棄いたします。
*講座終了後、やまがたおもちゃ病院に加入ご希望の方は、改めて入会手続きを行います。